上位検索キーワード

●ホホバオイル 角栓 ポロポロ
●毛穴汚れ ごっそり
●頬毛穴の改善画像
●シミ改善画像
●シルケボー ブランケット:届きました
●菊池京子:『菊池京子さんK.K. closet』、秋ファッション&コスメ エルベ・シャプリエ&ADDICTION by AYAKO
大草直子さん、菊池京子さん、田丸麻紀さんのセントジェームス着こなし術を集めてみました
●大草直子:『大草直子のStyling Book』 買っちゃいました。画像あり
35歳を過ぎて復活した「シャツ愛」 大草直子さん&アンミカさんに学ぶシャツの着こなし
●

●小田中耕一:『KOHORO』さんで買えますよ☆
●壹岐幸二:まとめてます、工房アイザワ レンゲと一緒に
●夏椿・長財布:世田谷・夏椿で買った長財布
●DEAN&DELUCA保冷バッグ、GLOW雑誌付録:雑誌『GLOW』8月号の付録 『DEAN&DELUCA』保冷バッグ、カルディでお買い物、
●日田天領水:到着・設置・使用1カ月目
●九州産野菜宅配:福岡・糸島の野菜宅配 mama gocoro到着、 熊本から直送の野菜便 卵の飼料確認済み、お出汁(1bq/kg検査で不検出)@楽天、
●Z会:Z会 幼児年中コース&大学受験コースを申込みました、
Z会 幼児・年中5月号、Z会 幼児・年中9月号、、Z会 幼児・年中10月号、
●DIY、絵本棚:DIY絵本棚 その1、その2、DIY絵本棚 その3、その4、おもちゃ&絵本棚@楽天、食器棚
●フェリシモ:ミッキー&ミニーちゃんのなりきりボアマフラーが到着しました!、
●子どもの靴:コンバース・ハイカット、ミネトンカ・ダブルフリンジブーツ、瞬足&イフミー運動靴
●無印良品・バレエシューズ:無印良品&H&Mバレエシューズ3足色違い

我が家の小学2年生の読書
近所に図書館があるおかげで、本に触れる機会が増えました。
月に2回の頻度で、絵本・児童書・図鑑を毎回よいしょよいしょと持ち帰っています。
去年の今頃は本離れ様相だったので意外な変化です。
子供が小学校に進学して1年くらいは、親の私が子供の本選びを重荷に感じる時期があって
新入りの本といえば、学校から借りてくるくらいでした。

幼稚園の頃は絵本のジャンルから気分に合わせ選ぶだけで良かったのが、
小学校の進学により文字数やジャンルが増えたような気がしたことと
それに加え、
小学1年生の頃は、私が特に忙しく、読み聞かせに時間がかかる児童書を手に取る発想もなかったような。
それと、
絵本から児童書に世界が広がる過程で、子供が本嫌いになったらどうしよう。。。とビクビクしてました。
私自身が小学生の頃、急に難しい本に触れたことで本嫌いになった苦い経験があったので、
自分の子供が1年生だった時期は、慎重になり過ぎ思考が止まったまま、
でも、本を読める子になってもらいたいっていう願望だけはある状態σ^_^;。
転機になったのは、子供も2年生に成長して、学校で長文を読む経験が増えたのを見たことと
近所に公立図書館があるエリアに引っ越したこと。
難しく考えないでやってみよう思うようになり、
学校からもらう図書館便りに目を通して、低学年向けに紹介された本をチェックすることから始めました。
ベタですが^ ^。
学校の図書室から紹介された本をAmazonのお気に入りで保存して
近所の公立図書館でたまたま見つけたら、その児童書から読んでいく。
お気に入りの本ができたら、そのシリーズ借り続けてみる。
徐々に児童書を読む数が増えていきました。

我が家は小学生の2年生になった今、ようやく児童書というジャンルで読書を始めたばかりで、
まだまだ自分で読み通すというところまではいかないのですが、児童書に抵抗感は感じていない様子です。
近所に図書館があることが後押ししてくれて、
学校から借りてくる本と近所の図書館で借りてくる本で、児童書が何冊か常に家にある状態が続いています。
寝る前になると、読んでる本を私のところに持ってきて、続きを一緒に読もうと言ってくるのがパターンで、
寝る前や親子の時間に、こうして一緒に児童書を読む機会が増えました。
いまは寝る前に読書時間を確保するのが家事と仕事両立の目標にもなっています。
子供と一緒に電車にハマるママのように、児童書にハマりそうな勢いです。

絵本

絵本(えほん)、創作、童話、絵童話、児童書、児童文学
最近読んだ中で特にお気に入りだった本

月に2回の頻度で、絵本・児童書・図鑑を毎回よいしょよいしょと持ち帰っています。
去年の今頃は本離れ様相だったので意外な変化です。
子供が小学校に進学して1年くらいは、親の私が子供の本選びを重荷に感じる時期があって
新入りの本といえば、学校から借りてくるくらいでした。


幼稚園の頃は絵本のジャンルから気分に合わせ選ぶだけで良かったのが、
小学校の進学により文字数やジャンルが増えたような気がしたことと
それに加え、
小学1年生の頃は、私が特に忙しく、読み聞かせに時間がかかる児童書を手に取る発想もなかったような。
それと、
絵本から児童書に世界が広がる過程で、子供が本嫌いになったらどうしよう。。。とビクビクしてました。
私自身が小学生の頃、急に難しい本に触れたことで本嫌いになった苦い経験があったので、
自分の子供が1年生だった時期は、慎重になり過ぎ思考が止まったまま、
でも、本を読める子になってもらいたいっていう願望だけはある状態σ^_^;。
転機になったのは、子供も2年生に成長して、学校で長文を読む経験が増えたのを見たことと
近所に公立図書館があるエリアに引っ越したこと。
難しく考えないでやってみよう思うようになり、
学校からもらう図書館便りに目を通して、低学年向けに紹介された本をチェックすることから始めました。
ベタですが^ ^。
学校の図書室から紹介された本をAmazonのお気に入りで保存して
近所の公立図書館でたまたま見つけたら、その児童書から読んでいく。
お気に入りの本ができたら、そのシリーズ借り続けてみる。
徐々に児童書を読む数が増えていきました。


我が家は小学生の2年生になった今、ようやく児童書というジャンルで読書を始めたばかりで、
まだまだ自分で読み通すというところまではいかないのですが、児童書に抵抗感は感じていない様子です。
近所に図書館があることが後押ししてくれて、
学校から借りてくる本と近所の図書館で借りてくる本で、児童書が何冊か常に家にある状態が続いています。
寝る前になると、読んでる本を私のところに持ってきて、続きを一緒に読もうと言ってくるのがパターンで、
寝る前や親子の時間に、こうして一緒に児童書を読む機会が増えました。
いまは寝る前に読書時間を確保するのが家事と仕事両立の目標にもなっています。
子供と一緒に電車にハマるママのように、児童書にハマりそうな勢いです。

絵本

絵本(えほん)、創作、童話、絵童話、児童書、児童文学
最近読んだ中で特にお気に入りだった本


蔦屋家電で選んだキッズ英語の本

DIYと編み物のだらだら話
おはようございます。
親子で風邪で、子どもは今日も幼稚園を欠席しました。
食欲がないので簡単に朝食。


自家製ジェノベーゼソースの簡単トースト。
それと、ココア。
ココアは生姜以上に体を温める効果があるとか!
今日は、お砂糖は黒砂糖を使ってみたら
マイルドな甘さでメチャメチャ美味しかったです!
ハーシーのピュアココアに

粉末の黒砂糖

食欲がなかったはずが、この後、スープ
とおにぎり
を食べました。
最近、DIY熱が再び出て来てて、
おもちゃの収納と一緒に手を付けたい絵本の収納を考えてたりします。


久しぶりに本棚から引っ張り出したのがこの2冊。
”セルフリノベーション”、”カフェ”スタイルが気になる人には堪らないDIY本。
家具のスタイルは正直言うと好みではないんだけど(スミマセン…)、作り方などや小道具の案を見れるので
刺激を受けるし、かな~り参考させてもらってます。
特に、『2』のほう。
『ひだまり商店』っていうカフェが出てくるんですが、
ここって、『パンとスープとネコ日和』のカフェじゃないですか??そっくりです。
めちゃめちゃかわいい~~
こうやって、DIYの本をパラパラめくっては妄想を膨らましてます
新しい絵本棚、どうしようかなぁ…。
楽天で探してみると、これも2~3万円もするので 自分で作ろうか!?って思ってます。


↑こういうのを作りたい。
その前に
まずは、おもちゃ収納を改善しよう^^。

↑昨夜は、クレヨンや色鉛筆の整理をしました。
今までは、ニューヨークで買ったプロ用の本格的なクレヨンすら、アンパンマンクレヨンと一緒にまとめてたのでした…。
しまい方の問題で大して使ってないのにボロボロ。
モノは大事に使わないとなぁ…。
その後、不要になった箱をリメイクして整理しました。
それと、編み物。
バザーに編み物を出そうと言ってしまったので、何か編まなければ…。
子どものニットキャップを編もうかな…。

↑これの色違いで。

満里奈さんの編込みニットキャップ(大人女性用)をこどもサイズに編みなおしたものです。
今日も一日がんばるぞ~。

親子で風邪で、子どもは今日も幼稚園を欠席しました。
食欲がないので簡単に朝食。


自家製ジェノベーゼソースの簡単トースト。
それと、ココア。
ココアは生姜以上に体を温める効果があるとか!
今日は、お砂糖は黒砂糖を使ってみたら
マイルドな甘さでメチャメチャ美味しかったです!
ハーシーのピュアココアに

粉末の黒砂糖

食欲がなかったはずが、この後、スープ


最近、DIY熱が再び出て来てて、
おもちゃの収納と一緒に手を付けたい絵本の収納を考えてたりします。



久しぶりに本棚から引っ張り出したのがこの2冊。
”セルフリノベーション”、”カフェ”スタイルが気になる人には堪らないDIY本。
家具のスタイルは正直言うと好みではないんだけど(スミマセン…)、作り方などや小道具の案を見れるので
刺激を受けるし、かな~り参考させてもらってます。
特に、『2』のほう。
『ひだまり商店』っていうカフェが出てくるんですが、
ここって、『パンとスープとネコ日和』のカフェじゃないですか??そっくりです。
めちゃめちゃかわいい~~

こうやって、DIYの本をパラパラめくっては妄想を膨らましてます

新しい絵本棚、どうしようかなぁ…。
楽天で探してみると、これも2~3万円もするので 自分で作ろうか!?って思ってます。



↑こういうのを作りたい。
その前に
まずは、おもちゃ収納を改善しよう^^。

↑昨夜は、クレヨンや色鉛筆の整理をしました。
今までは、ニューヨークで買ったプロ用の本格的なクレヨンすら、アンパンマンクレヨンと一緒にまとめてたのでした…。
しまい方の問題で大して使ってないのにボロボロ。
モノは大事に使わないとなぁ…。
その後、不要になった箱をリメイクして整理しました。
それと、編み物。
バザーに編み物を出そうと言ってしまったので、何か編まなければ…。
子どものニットキャップを編もうかな…。

↑これの色違いで。

満里奈さんの編込みニットキャップ(大人女性用)をこどもサイズに編みなおしたものです。
今日も一日がんばるぞ~。
トラコミュ 収納・片付け |
トラコミュ おうちを片づけたい |
トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品 |
トラコミュ イケア |
トラコミュ 100円ショップ |
トラコミュ ビフォー・アフター |


杉野宣雄さんの 押し花アートがかわいい

五味太郎さん絵本のフランス語版は 単語が頭に入りやすい! 『ことばがいっぱい言葉図鑑』
こちらは、こどものフランス語習得に役立てばと思い、Amazon FRANCE
で購入していた五味太郎さんのフランス語版絵本です。

Que fait-on ? Comment dit-on ? : Verbes et expressions/ Taro Gomi
第一印象は、とにかく大きい、です!ちょっとした巨大絵本。となりに並べた絵本が小さいのではなくて、五味太郎さんの絵本が巨大!

オリジナルは、ことばがいっぱい言葉図鑑(1) [ 五味太郎 ]、だと思います。オリジナルをまだ見ていないのですが、動詞がた~っくさん出てくるので恐らく、(1)の「うごきのことば」がそれだと。

動詞、他、ちょっとした表現やオノマトペ?を一気に学べるので、これは使えそう~と思って購入しました。
実際に、ほんと使えます
。
こどもはまだ文字を読めないので
今はとにかく大人の私の方が活用していて(こどもじゃなくて私??みたいな
)、辞書を引くより頭に入って予想以上に良い本でした。

このことばがいっぱい言葉図鑑シリーズは10冊近く出ているようです。図書館で探してみたい。
フランス語版はちょっとした巨大絵本なので、新品の価格は約17ユーロもしますが、フランス語教材にもなると考えると絵本というより参考書価格としてみると妥当な価格だと思いました。
こどもは五味太郎さんの迫力ある絵に引き込まれ、私も温かみのある表情に和ませてもらってます
Amazon.fr
読んだよ~印にポチッと押していただけると嬉しいです^^



第一印象は、とにかく大きい、です!ちょっとした巨大絵本。となりに並べた絵本が小さいのではなくて、五味太郎さんの絵本が巨大!

オリジナルは、ことばがいっぱい言葉図鑑(1) [ 五味太郎 ]、だと思います。オリジナルをまだ見ていないのですが、動詞がた~っくさん出てくるので恐らく、(1)の「うごきのことば」がそれだと。

動詞、他、ちょっとした表現やオノマトペ?を一気に学べるので、これは使えそう~と思って購入しました。
実際に、ほんと使えます


こどもはまだ文字を読めないので
今はとにかく大人の私の方が活用していて(こどもじゃなくて私??みたいな


このことばがいっぱい言葉図鑑シリーズは10冊近く出ているようです。図書館で探してみたい。
フランス語版はちょっとした巨大絵本なので、新品の価格は約17ユーロもしますが、フランス語教材にもなると考えると絵本というより参考書価格としてみると妥当な価格だと思いました。
こどもは五味太郎さんの迫力ある絵に引き込まれ、私も温かみのある表情に和ませてもらってます


読んだよ~印にポチッと押していただけると嬉しいです^^



リブロで買ってきた絵本。ツバメノートの読み聞かせノート
marimekkoに行った次は、北欧食器が置いてあるお店によって
ティーマのテラコッタなどを眺めたり、

テラコッタは白の次に揃えるべき!って思ってしまった・・・かわいい!
こどものお風呂の壁に貼って遊ぶアルファベットのおもちゃを眺めては我慢我慢と堪えて

今度はリブロに行って来ました。
福岡のリブロの素敵なところは、この絵本コーナー。まるで鳥の巣、もしくは、繭!みたいな形の絵本棚。すごくないですか!?中に入ると絵本ワールド☆

念願だった『あいうえおの本』を購入しました。
その他に、『だるまちゃんとうさぎちゃん』をチョイス。
まさに冬の時期のお話で、昔の日本の雪遊びが出てきたのが気に入って。
それと、これ!
『読み聞かせノート』
見開き2ページを使って、その都度記録やこどもの読書感想「絵」?を書けるようになっていて
挿絵もかわいく、昭和なノートの質感にほのぼのしちゃいました
。

ツバメノートというかわいいノートの読み聞かせバージョンだったんですね!
400円くらいでした。
楽天では取り扱いがないようです。

『あいうえおの本』の作者、安野光雅さんといえば、
この絵本が素晴らしいですね!
『もりのえほん』
文字が出てこない挿絵だけのかわった絵本。シンプルなのに味わい深いのは、この絵の精緻さ!でも、実はこの絵、動物が隠れてて、隠し絵みたいになってるから、動物探しにもなって面白いので気に入っています。

安野光雅さんの『あいうえおの本』『もりのえほん』の過去記事はこちらです。
DIYで作ったヒノキ絵本棚の過去記事はこちらです。
初めて作ったDIY絵本棚の過去記事はこちらです
絵本棚と合わせて使いたいおもちゃ箱の候補の記事はこちらです。
Z会 幼児コースの無料体験の写真はこちらです。
読んだよ~印にポチッと押していただけると嬉しいです^^

ティーマのテラコッタなどを眺めたり、

テラコッタは白の次に揃えるべき!って思ってしまった・・・かわいい!
こどものお風呂の壁に貼って遊ぶアルファベットのおもちゃを眺めては我慢我慢と堪えて

今度はリブロに行って来ました。
福岡のリブロの素敵なところは、この絵本コーナー。まるで鳥の巣、もしくは、繭!みたいな形の絵本棚。すごくないですか!?中に入ると絵本ワールド☆

念願だった『あいうえおの本』を購入しました。
その他に、『だるまちゃんとうさぎちゃん』をチョイス。
まさに冬の時期のお話で、昔の日本の雪遊びが出てきたのが気に入って。
それと、これ!
『読み聞かせノート』
見開き2ページを使って、その都度記録やこどもの読書感想「絵」?を書けるようになっていて
挿絵もかわいく、昭和なノートの質感にほのぼのしちゃいました


ツバメノートというかわいいノートの読み聞かせバージョンだったんですね!
400円くらいでした。
楽天では取り扱いがないようです。

『あいうえおの本』の作者、安野光雅さんといえば、
この絵本が素晴らしいですね!
『もりのえほん』
文字が出てこない挿絵だけのかわった絵本。シンプルなのに味わい深いのは、この絵の精緻さ!でも、実はこの絵、動物が隠れてて、隠し絵みたいになってるから、動物探しにもなって面白いので気に入っています。

安野光雅さんの『あいうえおの本』『もりのえほん』の過去記事はこちらです。
DIYで作ったヒノキ絵本棚の過去記事はこちらです。
初めて作ったDIY絵本棚の過去記事はこちらです
絵本棚と合わせて使いたいおもちゃ箱の候補の記事はこちらです。
Z会 幼児コースの無料体験の写真はこちらです。
読んだよ~印にポチッと押していただけると嬉しいです^^



ムーミンカフェのかわいい海外空輸便用の包装
海外の大切なお友達にムーミンカフェで陶器などの贈り物を選びました。
それで、空輸用の包装をおまかせしたら・・・
☆☆☆こんなにかわいいムーミンのテープが巻かれていました!!☆☆☆なんとっ、まー!!!かわいすぎる☆

私が海外に送ることを伝えたら、私からお願いしなくても「こちらで対応させていただきます」と緩衝材まで巻いていただけたので
とても親切なショップだ~~と。
中にはちゃんとプレゼント包装をやってもらっていて、
その上から、箱に入れてクッションで包んでもらって・・・。
ムーミンカフェの紙袋もつけていただいたのでありがたかったです☆
iittalaやアラビア商品を何点か購入したので、私も初めてこんなにかわいいオーナメントをいただくことが出来ました。
実物、とってもかわいいですね。
子供が気に入って離しません 笑


かわいい!
割れ物なので、落ちても割れないようにツリーの下の方に下げてます。
●子どものファーストHACKMAN。 ハックマンHACKMAN ムーミン カトラリーセット ムーミン&ミーの記事はこちらです。
●Finlayson フィンレイソン ムーミンの枕カバーの記事はこちらです。
●ムーミン コンプリートDVD-BOX 通常版のレビュー記事はこちらです。
●【クリスマス&お誕生日に】想像をかけたてられながら頭も使ってドキドキな木のおもちゃ ボーネルンド クアドリラ
●ミニーちゃん&ミッキーのなりきりマフラー(お耳付き!)を注文したという記事はこちらです。
●幼稚園の運動会のために急きょ購入したビデオカメラの紹介記事はこちらです。
●幼稚園といえば、入園準備で用意したネームシールが良かったです。NHKキャラクターのサボさん&コッシー^^
●幼稚園には、毎日この水筒を持たせています。
●ママのリラックスにも、子どもにも 助産師さんが選ぶ原産地表示がウレシイはハーブティ。授乳中ママにタンポポコーヒーもあるよ。
●雑誌『tocotoco』で紹介されたウォーターサーバーを使っています。
エルバビーバのベビーオイルのオレンジの香りが気になる・・・。
読んだよ~印にポチッと押していただけると嬉しいです^^

それで、空輸用の包装をおまかせしたら・・・
☆☆☆こんなにかわいいムーミンのテープが巻かれていました!!☆☆☆なんとっ、まー!!!かわいすぎる☆

私が海外に送ることを伝えたら、私からお願いしなくても「こちらで対応させていただきます」と緩衝材まで巻いていただけたので
とても親切なショップだ~~と。
中にはちゃんとプレゼント包装をやってもらっていて、
その上から、箱に入れてクッションで包んでもらって・・・。
ムーミンカフェの紙袋もつけていただいたのでありがたかったです☆
トラコミュ ムーミン谷 |
iittalaやアラビア商品を何点か購入したので、私も初めてこんなにかわいいオーナメントをいただくことが出来ました。
実物、とってもかわいいですね。
子供が気に入って離しません 笑


かわいい!
割れ物なので、落ちても割れないようにツリーの下の方に下げてます。
●子どものファーストHACKMAN。 ハックマンHACKMAN ムーミン カトラリーセット ムーミン&ミーの記事はこちらです。
●Finlayson フィンレイソン ムーミンの枕カバーの記事はこちらです。
●ムーミン コンプリートDVD-BOX 通常版のレビュー記事はこちらです。
●【クリスマス&お誕生日に】想像をかけたてられながら頭も使ってドキドキな木のおもちゃ ボーネルンド クアドリラ
●ミニーちゃん&ミッキーのなりきりマフラー(お耳付き!)を注文したという記事はこちらです。
●幼稚園の運動会のために急きょ購入したビデオカメラの紹介記事はこちらです。
●幼稚園といえば、入園準備で用意したネームシールが良かったです。NHKキャラクターのサボさん&コッシー^^
●幼稚園には、毎日この水筒を持たせています。
●ママのリラックスにも、子どもにも 助産師さんが選ぶ原産地表示がウレシイはハーブティ。授乳中ママにタンポポコーヒーもあるよ。
●雑誌『tocotoco』で紹介されたウォーターサーバーを使っています。
エルバビーバのベビーオイルのオレンジの香りが気になる・・・。
読んだよ~印にポチッと押していただけると嬉しいです^^



みのりの秋の読み聞かせ絵本 「14ひきのやまいも」+ねんねに「14ひきのこもりうた」
こんにちは。
親子で大好きないわむらかずおさんの絵本。ファンも多いでしょうね。美術館にもいつか行ってみたいし、いわむらかずお先生と一緒に田植えをするのが夢だったりします(笑)。

著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1984/7/20
実りの秋の森へ山いも掘りに出かけるというお話。幼稚園でもお芋ほりの季節ですね。体の小さいねずみさんにとっては身長の何倍もある程の深い深い穴を掘って、せーのでお芋を引っ張り揚げるっていう家族一大イベント。ゆうごはんにとろろを食べたくなる1冊。むかごも出てくるよ。この本を読むと、ママは居酒屋で山芋短冊を食べたくなります(笑)。


著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1994/7/10
夜はもう秋、ここは九州だけど半袖じゃ寒いくらいです。綿毛布やお布団にくるまって読みたいこもりうたの絵本。
夕方、仕事から帰ってくる人、洗濯ものを取り入れる人。夕方の一コマから始まります。大勢で一緒に入るお風呂のシーン。「パチっパチっ、薪がはぜている」。当時2歳だった息子が「はぜている」なんて言葉を覚えたのもこの絵本のおかげ。薪の香り、ゆうげの香りも漂ってきそうな。木の芽のシチュー、かまどの香り。食事の後の団らん、寝支度。古い日本の夕べを無性に懐かしく思えたり愛おしく思えたりさせられる1冊です。
巻末には、お母さんとおばあさんが子供たちに聴かせてくれる子守唄の楽譜もついてます。ピアノの先生にも弾いてもらったので、私もメロディを覚えなくっちゃ。

人気ブログランキングへ
親子で大好きないわむらかずおさんの絵本。ファンも多いでしょうね。美術館にもいつか行ってみたいし、いわむらかずお先生と一緒に田植えをするのが夢だったりします(笑)。

著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1984/7/20
実りの秋の森へ山いも掘りに出かけるというお話。幼稚園でもお芋ほりの季節ですね。体の小さいねずみさんにとっては身長の何倍もある程の深い深い穴を掘って、せーのでお芋を引っ張り揚げるっていう家族一大イベント。ゆうごはんにとろろを食べたくなる1冊。むかごも出てくるよ。この本を読むと、ママは居酒屋で山芋短冊を食べたくなります(笑)。


著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1994/7/10
夜はもう秋、ここは九州だけど半袖じゃ寒いくらいです。綿毛布やお布団にくるまって読みたいこもりうたの絵本。
夕方、仕事から帰ってくる人、洗濯ものを取り入れる人。夕方の一コマから始まります。大勢で一緒に入るお風呂のシーン。「パチっパチっ、薪がはぜている」。当時2歳だった息子が「はぜている」なんて言葉を覚えたのもこの絵本のおかげ。薪の香り、ゆうげの香りも漂ってきそうな。木の芽のシチュー、かまどの香り。食事の後の団らん、寝支度。古い日本の夕べを無性に懐かしく思えたり愛おしく思えたりさせられる1冊です。
巻末には、お母さんとおばあさんが子供たちに聴かせてくれる子守唄の楽譜もついてます。ピアノの先生にも弾いてもらったので、私もメロディを覚えなくっちゃ。



秋、この時期の楽しい読み聞かせ、14ひきのおつきみ&14ひきのあきまつり いわむらかずお
14ひきのおつきみ

著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1988/6/25
ねずみさん達の家の隣(大きな古木の根本に住んでいます)にそびえる高い高い木の梢に、お月見台を作ったよ。
今は忘れかけてしまっている十五夜の日のねずみさん達の日常が、高木に住む小さな虫やお月見台を作るねずみの子ども達と共に描かれていて、
小さい頃の思い出を思い出します。
お供え物やってたなぁ~、とか、家族で協力して何かを作ってたなぁ~、とか。
小さな生き物、大きな満月の描き方がドラマティックで絵本というよりアートっぽい。
3歳こどもも大好きな14ひきシリーズの1冊です。
14ひきのあきまつり

著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1992/10/3
息子はこれが一番のお気に入り。うちは、この本のおかげで 「きのこ」好きになったといっても過言じゃないくらい。
巻頭巻末に野生?のきのこのイラストがたくさん載ってて、それだけでも息子は時間を忘れたように食い入るようにしてみます。
14ひきシリーズの中で一番秋色が濃い一冊だと思います。秋の色一色。
きのこ、きのみ好きの女子にもぴったり。
私が使っているスマホアプリ紹介。お子様の日々の成長記録を気軽につけることができる便利な公文のアプリです。



著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1988/6/25
ねずみさん達の家
今は忘れかけてしまっている十五夜の日のねずみさん達の日常が、高木に住む小さな虫やお月見台を作るねずみの子ども達と共に描かれていて、
小さい頃の思い出を思い出します。
お供え物やってたなぁ~、とか、家族で協力して何かを作ってたなぁ~、とか。
小さな生き物、大きな満月の描き方がドラマティックで絵本というよりアートっぽい。
3歳こどもも大好きな14ひきシリーズの1冊です。
14ひきのあきまつり


著者:いわむらかずお /出版社: 童心社 /発売日:1992/10/3
息子はこれが一番のお気に入り。うちは、この本のおかげで 「きのこ」好きになったといっても過言じゃないくらい。
巻頭巻末に野生?のきのこのイラストがたくさん載ってて、それだけでも息子は時間を忘れたように食い入るようにしてみます。
14ひきシリーズの中で一番秋色が濃い一冊だと思います。秋の色一色。
きのこ、きのみ好きの女子にもぴったり。
14ひきのおつきみ (14ひきのシリーズ) | ||||
|
14ひきのあきまつり (14ひきのシリーズ) | ||||
|
私が使っているスマホアプリ紹介。お子様の日々の成長記録を気軽につけることができる便利な公文のアプリです。


おうちに子供図書館 絵本ラックのbiblio
絵本ラック、無垢材のもいいけど、こういうのもいいなぁ~。
『楽天』でビブリオを最安値を見る

木材断面の青い部分は、弾力性のある分厚いEVAテープ。
ぶつけても、かじっても安全で、かつ耐久性もあるようです。
サイズは、トール・スマート・レギュラータイプの3種類。
カラーは、オレンジ・緑・赤、白・茶・青の6種類から選べます。
『楽天』でプリメロの最安値を見る

これもかわいい。プリメロ。
ビブリオと一緒に並べるとかわいい。
![]() 【レビューで3%OFF】【送料無料】表紙を見ながら収納できる本棚絵本に興味を持つラックソフト素... |


木材断面の青い部分は、弾力性のある分厚いEVAテープ。
ぶつけても、かじっても安全で、かつ耐久性もあるようです。
サイズは、トール・スマート・レギュラータイプの3種類。
カラーは、オレンジ・緑・赤、白・茶・青の6種類から選べます。
![]() 【レビューで3%OFF】【送料無料】楽しく、優しく。実際に小さな子どもを持つ、親が考えて作りま... |


これもかわいい。プリメロ。
ビブリオと一緒に並べるとかわいい。